TENAYA MUNDAKA テナヤダウントウシリーズの中で最も足幅の広いシューズで、テナヤ初のセパレートタイプ。

高い感度と精度の組み合わせでパーフォーマンスできるよう最適化。

アッパー、ソールともに柔らかい設計でありながら、つま先にはしっかり力を伝達することができるので、オーバーハングルートやボルダリングで、より効果的で優れた性能を発揮します。

推奨用途:オーバーハング、マイクロホールド、ボルダリング アッパー/マイクロファイバー ソール/ビブラムXSグリップ3.5mm 重量/230g(UK6.5ペア) ※ロリカ(人工皮革)使用で伸びも少ないため、最初から適正サイズで選んで頂くことをお勧めします。

※ブラウザやお使いのモニター環境により、掲載画像と実際の商品の色味が若干異なる場合がございます。

※生産ロットによって、掲載画像と若干カラー・仕様が違う場合もございます。

あらかじめご了承ください。

【スタッフ・インプレッション】 イアティをベースにして幅広の木型を採用し、ソールをセパレートにしてシャンクをさらに柔らかくして、ビビッドなグリーンに仕立てあげた、外見もスマートでおしゃれなテナヤ待望の新シューズ。

履き心地に非常に優れたイアティ同様、ダウントゥシューズにありながらアッパー・ソールともにかなり柔らかいのでその感触は驚くほどしなやかにフィットする。

ダウントゥの形状ながらもその柔らかさは爪先のパワー伝達力が弱い人でもしっかりと爪先を押しつけることができるので、スラブでのスメアリングでも十分に通用する。

これに相反して、ソールの耐久性はおそらくは弱いため、特に結晶の目の粗い花崗岩などの外岩で使用を続けているとすぐに摩耗して穴が空いてしまうことも考えられる。

その意味を含めて、カラーリングやデザインは若者向けであり、パフォーマンスの観点からもムーブの大きなジムクライミングに適している。

多くの方が店頭に試し履きに来られる現在人気ナンバー1のシューズ!初心者の方が最初に購入する1足としてもオススメだ。

なおサイズについては、私の場合、当該シューズだとUK6.0がジャスト。

UK6.5でも履けるがやや余る。

UK5.5でもきつめで履けてしまうくらいである。

剛性:2 足裏感度:4.5 足幅の適応度(細め〜広めまで広範囲の足幅への対応度):4.5 メーカー希望小売価格はメーカーカタログに基づいて掲載しています |ボルダリング|フリークライミング|TENAYA (テナヤ) TENAYAはスペイン北東部のカタルーニャ州・バルセロナに位置し、ヨーロッパをはじめ世界各地で愛されるクライミングシューズブランドです。

アレクサンダー・メゴスやクリス・シャーマ、ジミー・ウェブにドリュー・ルアナなど、21世紀のクライミングシーンをリードし続けるクライマーが愛用しています。

靴製造の伝統が今も根強く残るスペインを製造拠点とし、一貫した品質管理を徹底するため自社工場での生産にこだわり、足入れの良い快適な靴を作ることを心がけています。

どのシューズも素直な足入れ感と丁寧な作りには定評があり、他の追随を許さない製品を提供し続けています。

レビュー件数1
レビュー平均5
ショップ 登山とキャンプ用品のさかいや
税込価格 23,100円